新築・DIY

築60年の古い物置をDIYリフォーム!固定資産税・解体費用の悩みを解決【12年後の屋根再塗装も公開】

庭の片隅に長年放置されていた古い物置。
固定資産税は毎年取られるのに、雨が降れば水が溜まり、中の自転車やバイクはびしょ濡れ…。
しかも軽量鉄骨造のため解体も簡単ではなく、アスベスト屋根の処分費まで考えると高額になりそう。

「壊すべきか、再利用するか」
悩んだ末に選んだのは、DIYリフォームで物置を蘇らせる方法でした。

今回は築約60年の古い物置を、コストを抑えつつDIYでリフォームした実例をご紹介します。
同じように「古い物置の固定資産税や解体費用に悩んでいる方」に役立つヒントになれば幸いです。

1. 古い物置の問題点

我が家の物置は築約60年。
母屋を新築したときに盛土をした影響で、雨が降ると物置に水が集中し、中はびしょ濡れになっていました。
そのたびに自転車やバイクを移動させるのは大変。

しかもこの物置は軽量鉄骨造で、簡単には壊せません。
屋根材は古いスレートでアスベストの可能性もあり、解体となると高額な処分費がかかります。
それでも固定資産税は毎年かかる…。まさに「踏んだり蹴ったり」の状態でした。


2. DIYリフォームを決断した理由

広さは約12畳。
「壊す」には費用も手間もかかるけれど、「直す」ことで収納スペースとして再利用できるのでは?と考えました。
そこで、業者解体ではなく DIYリフォームで再生 する道を選びました。


3. リフォーム手順

■ 屋根の再利用(塗装)

屋根は古い素材でしたが、しっかりしていたので汚れを落とし塗装。
元々は塗装もしていない状態でしたが、塗装をすることで十分再利用できました。

屋根は無塗装で黒く見えるのは汚れ

■ 外壁の撤去と張り替え

錆びてボロボロになった外壁(トタン)はすべて取り外し処分。
新たにガルバリウム鋼板を張り直し、耐久性もアップしました。

■ 柱・梁のサンダー掛けと防錆塗装

錆びだらけだった柱と梁はサンダーで削り落とし、全面を防錆塗装。
これにより構造体を延命させることができました。

■ 土間コンクリートの施工(業者依頼)

床は水が溜まりやすかったため、整地してコンクリートを打設。
金鏝仕上げにしてもらい、丈夫で掃除もしやすい床になりました。

4. Before & After

  • Before:錆びだらけ・水浸し・暗い物置
  • After:清潔で明るく、収納力のある倉庫に再生
Before
After

5. まとめ|壊さず再生したことで得られた価値

古い物置を解体すれば、固定資産税はなくなります。
しかし処分費用や手間を考えると「壊さず再利用する」という選択肢も大いにアリ。

今回のDIYリフォームで、

  • 固定資産税はそのままでも「収納価値」がアップ
  • 解体費用より安く再生できた
  • DIYの達成感と愛着が増した

結果的に「壊さず良かった!」と心から思えました。

👉 古い物置に悩んでいる方は、ぜひDIYリフォームも検討してみてください。

追伸:塗装の寿命

上記リフォームから12年経過し、屋根の塗装が剥げてしまいました。前回は高圧洗浄も無くタワシと水洗いで下塗り材も塗らず、トップコートのみでしたので、結構剥げてきました。2階から見るとこのような状態で気になります。
今回は今まで以上に長持ちするようにしたい。

長持ちさせるために

今回のプロジェクトでは、前回の教訓から高圧洗浄機を用意し、屋根を徹底的に清掃しました。また、下塗り材の選定にも時間をかけ、耐久性を確保しました。

塗装作業

下塗りが完了した後、塗装作業に取り掛かりました。慎重に塗り、美しい仕上がりを目指しました。

僅かな手入れで寿命が延びる

DIYリフォームの結果、物置は再び美しい姿に生まれ変わりました。屋根の塗装は劣化から回復し、耐久性も向上しました。

DIYリフォームプロジェクトは手間と努力が必要ですが、その成果は大きいです。物置の新たなリノベーションプロジェクトから学んだことは、丁寧な準備と作業が美しい結果を生むことです。次回のDIYプロジェクトに向けて、新たな挑戦に取り組むことが楽しみです。

屋根 塗料 水性ハイテンルーフシーラー 15kg (神東塗料/下塗り材)

価格:14,850円
(2022/1/20 09:23時点)

屋根 塗料 水性ハイテンルーフ 艶消し黒 15kg (スレート/コロニアル/カラーベスト/アクリルシリコン樹脂/神東塗料)

価格:14,850円
(2022/1/20 09:17時点)

【正規代理店】ケルヒャー 高圧洗浄機 静音モデル K3サイレント (東日本・50Hz専用) 【メーカー3年保証】静音タイプ 家庭用 パワフル 高性能 コンパクト収納 圧力調整 簡単 広範囲

価格:19,500円
(2022/1/20 09:24時点)

よく読まれている記事

1

ショート動画を見ていると表示される文字、結構邪魔ですね!この文字を消す方法はいくつかありますが、再生リストから見ると消えます。詳しい方法は下記動画『ショート動画の画面に出る表示文字(邪魔)を消す方法』 ...

2

Googleマップでマイマップを作る Googleマップで複数の地点にピンを立てる方法!(マイマップ) Googleマップではマイマップを使うこと、で複数の場所にピンを登録し一括表示できます。レイヤを ...

3

自己資金ゼロで土地を購入し、家を建てた娘夫婦の家をご紹介します。 私は建築士で、大手ハウスメーカー勤務経験があります。通常なら会社で建てるのが普通ですが、自己資金がないため相談も難しく、自分で設計・施 ...

4

ベランダ防水DIYで綺麗になりました。しかも激安! DIYベランダ防水2年半後はどうなった?大丈夫? ベランダに穴があいてしまった。DIYで直るのか?

5
6

30年前に自分で建てた家を再び自分でリフォーム ちょうど30年前の平成2年(1990年)に、夫婦で森の中に家を建てました。工法はツーバイフォーで躯体と基礎・電気・給排水設備以外はすべて夫婦二人だけで作 ...

7

クルーズ旅行と聞くと、私も当初は「世界一周の100日以上の長旅、金額は1000万円以上でセレブしか行けない船旅」を想像していました。しかし、実際に調べてみると、お手軽なクルーズプランも多く存在し、その ...

-新築・DIY