2024年4月12日(土)
日本一周旅もいよいよ5日目に突入しました!
今回も道の駅「猪苗代」で連泊。今日は土曜日ということもあり、昨夜から車中泊の車が次々とやってきて、朝には駐車場が満車状態。春休みが終わってゴールデンウィーク前とはいえ、車中泊なら金曜の夜から出発できる自由さがありますね。


快晴の猪苗代湖で、待ちに待ったカヤック出動!
この日を3日も待ってようやくカヤック日和の晴天に。
「自由な旅っていいなぁ」と実感しながら、朝5時に起床して湖畔へ。
到着したのは館浜湖水浴場。すでにオートキャンプをしている方もいました。私たちも東屋をお借りして簡単な朝食。スーパーで買ったおにぎりと、非常食用に持っていたカップ焼きそばで腹ごしらえ。
とはいえ、非常食とはいえかさばるものは早めに処分したほうが良いと実感。旅の荷物は軽いに越したことはありませんね。





カヤック装備と“都会仕様”のカートの現実
今回のカヤック装備には【所ジョージの世田谷ベース掲載】と書かれていたカートを使ってみました。が、砂利道ではバランスが悪く、正直あまり役に立たず…。都会の整備された歩道向けだったようです。
荷物を手で運び終え、ようやくカヤックを組み立て。しかし那珂川の川下りで部品のビスが1本失くなっていたのが発覚!探しても見つからず「1本ぐらい大丈夫でしょ」とそのまま出艇。
湖面には誰もいない。SUPの若者は増えた印象ですが、カヤックはやっぱり少数派。でもこの自由感がたまりません!



カヤックを始めたきっかけと、コスパ重視の旅スタイル
私がカヤックにハマったきっかけは、中禅寺湖の八丁出島。いつも山の上から紅葉を見下ろしていましたが、湖から紅葉を見上げる人たちを見て「自分もあそこへ行きたい」と思ったのが始まりでした。
最初はツアーに参加してましたが、1回5,000〜6,000円は高い。思い切って2人分で20数万円のカヤックを購入。今や50回以上漕いでおり、元はバッチリ回収済み。
私は何事もコスパ重視!
家も自分で建て、娘の家も設計施工。フルリフォームもDIY、販売用動画まで自作しています。
クルーズも激安旅専門!カヤックも旅も“節約で楽しむ”が信条です。
三春の滝桜へ、満開の桜を逃すまいと午後から移動
当初は翌日訪問予定だった三春の滝桜ですが、天気予報が崩れるとのことで急遽本日向かうことに。
渋滞を避け、途中のシャトルバス駐車場から会場へ。道中も桜が満開で、桜ロードのようでした。バスは無料、入場料は500円。現地で買うより乗り場で買うのがおすすめ。
午後3時半には会場に到着。滝桜はまさに満開の見頃!ただ逆光気味で撮影には少し難あり…。
記念写真を撮る人で行列ができており、「人が写らない写真を撮る」のは至難の業でした。



桜とグルメと、ライトアップの余韻
会場内には屋台も多数。
- 三色ソフトクリーム(うめ・もも・さくら):400円
- 麹の甘酒:150円
- 薄皮饅頭(5個):795円
- 小包子(ショウポウズ):700円
- 米粉パンケーキ:400円
- グルメメンチなど多数!
つい色々と買い食いしてしまいました。
日没に合わせてライトアップも。寒さを耐えながら丘を登ってみると、裏手にも満開の桜が広がっていて感動。さくら湖に沈む夕日も素敵でした。
ライトアップは期待より少し控えめでしたが、夜景と桜のコラボはやはり美しいものです。





温泉と夜の道の駅なみえへ
帰りは「いこいの村なみえ」の温泉へ。これがまた素晴らしかった!
- 入浴料:500円
- 大浴場・小浴場にサウナ、水風呂あり
- シャンプー・ボディソープ・ドライヤー完備
- 22時まで営業と旅人に優しい温泉です!
その後、今晩の宿「道の駅なみえ」へ。情報館は24時間開放で暖房も効いていて快適。トイレもきれいで、女性用には更衣室もありました。Wi-Fiも利用可能ですが、駐車場では繋がりにくいので情報館内がおすすめです。
まとめ|自由に動ける車中泊と、旅の魅力を再認識
今日は朝から猪苗代湖でカヤック、午後から三春の滝桜と、目一杯楽しんだ1日でした。
カヤックも桜も、行動力とフットワークがあるからこそ叶った体験。車中泊の旅だからこそ味わえる自由なスケジュールと、臨機応変な判断の積み重ねがこの旅を豊かにしてくれます。
明日は初日以来のパークゴルフ予定!
旅はまだまだ続きます。今後のレポートもぜひお楽しみに!
※このブログは、YouTube動画とあわせてご覧いただくと、よりリアルに旅の空気を感じていただけます!