
五月の奥利根湖は残雪と花の美しい風景が見られます。
幽の沢・東ゴンボリ・西ゴンボリここはお勧めのコースです。
リトルカナダから見える残雪これは湖上ならではの絶景です。
是非動画でご覧ください。
アクセスや利用案内については『奥利根湖(群馬県)』を参考にしてください。
2021/5/14 幽の沢~東ゴンボリ~西ゴンボリ探索
ボート乗場から幽の沢~東ゴンボリ~無名の沢~無名の沢~西ゴンボリ~ボート乗場
運航距離は約12㎞

今回は幽の沢が目的地でしたが、時間に余裕があったので東ゴンボリと西ゴンボリにも行ってみました。
途中無名の沢にも行ってみましたが、上陸ができたり、雪渓や花の宝庫がありで大感激。
08:40 ボート乗場を出発
11:30 幽の沢に到着 休憩、昼食
12:30 幽の沢を出発
13:10 東ゴンボリ到着
13:40 東ゴンボリの隣の沢に上陸 休憩
14:15 西ゴンボリの隣の沢
14:25 西ゴンボリ到着
15:20 ボート乗場到着
新緑と残雪の残る奥利根湖で、湖上からしか見られない景色を堪能してきました。
前回の小黒沢方面に比べ休憩場所もあり、景色や草花も見られ楽しいコースでした。
ちょうど流木の撤去作業(11月までらしい)が始まり、組立は駐車場でして運びます。
この日もモーターボートの釣り人だけで、カヤックはいませんでした。
釣りは1日券で2,500円、年間で11,000円位らしいですが、60㎝位のサクラマスやイワナ、ワカサギなども釣れ人気のスポットらしいです。
この日も大物を4匹あげた人がいたそうです。
幽の沢・・砂の丘で上陸が難しいGoogleの航空写真で見ると水位が低いときは、
手前に上陸出来たようだが今回は水没していたので、斜面に接岸
奥利根湖カヤック持込み体験記

2019/9/14 小黒沢探索コース
初めての奥利根湖、距離感が分からず幽の沢に行くつもりが入口が分からず小黒沢まで行ってしまった。
誰も来ない小さな入り江で上陸出来ました。
ブログ:奥利根湖(群馬県) 小黒沢探索コース
動画:幽の沢・東ゴンボリ・西ゴンボリ巡りの中にあります

2021/5/14 幽の沢・東ゴンボリ・西ゴンボリ巡り
前回行けなかった幽の沢にリベンジ
途中リトルカナダの風景や残雪、悪沢の雪渓や雪割草も見られ大満足。思った以上に早く着いたので東ゴンボリ・西ゴンボリにも足を伸ばしカタクリの群生地も発見!
ブログ:奥利根湖(群馬県)幽の沢・東ゴンボリ・西ゴンボリ巡り
動画:幽の沢・東ゴンボリ・西ゴンボリ巡り

2021/8/29 奈良沢・コツナギ沢・白ビ沢・ゴジラ沢巡り
奈良沢は巻機山が見える西の最深部水温が変わります。
ゴジラ沢は倒木の多い別世界ここは近いのでSUPでの行けそうです。
ブログ:奥利根湖(群馬県) 奈良沢・コツナギ沢・白ビ沢・ゴジラ沢巡り
動画:奈良沢・コツナギ沢・白ビ沢・ゴジラ沢巡り

2021/10/30 奥利根最深部本谷到達
往復18㎞行くのに気合が入りました。
紅葉真っ盛りたくさんの沢巡りと万年滝、感無量です。
ここまで来られた達成感!
ブログ:奥利根湖(群馬県) 最深部奥利根本谷を目指す
動画:奥利根湖紅葉の最深部

2021/8/29 奈良沢・コツナギ沢・白ビ沢・ゴジラ沢巡り
奈良沢は巻機山が見える西の最深部水温が変わります。
ゴジラ沢は倒木の多い別世界ここは近いのでSUPでの行けそうです。
ブログ:奥利根湖(群馬県) 奈良沢・コツナギ沢・白ビ沢・ゴジラ沢巡り
動画:奈良沢・コツナギ沢・白ビ沢・ゴジラ沢巡り

2021/10/30 奥利根最深部本谷到達
往復18㎞行くのに気合が入りました。
紅葉真っ盛りたくさんの沢巡りと万年滝、感無量です。
ここまで来られた達成感!
ブログ:奥利根湖(群馬県) 最深部奥利根本谷を目指す
動画:奥利根湖紅葉の最深部
下記より奥利根湖のほかのブログ、動画もご覧ください。
カヤックの持込みができる湖と川 ランクも付けて総まとめ
実際にカヤックを持込み、実体験でのランク付けをしています。
初心者向けや家族連れ、紅葉や草花、冒険気分の秘境など行く前に是非ご覧ください。
一目で分かるGoogleマイマップも掲載しています。
カヤックの持込みができる湖と川
*注意事項*
当サイトの情報等を参考にされる場合は自己責任でお願いします。
駐車環境や周辺施設・出艇場所にも変更・変化は予測されます。
当サイトの情報を元にツアーを実施した際の、事故、怪我、損害等の責任を当サイト及び管理人は一切負いません。




























