DIY

【豆炭コタツDIY】キャンプ用豆炭こたつを作ってみた!図面公開!

簡単に組立てできて冬キャンプの暖房に快適な豆炭コタツ、通常の机としても使えます。

そんな豆炭コタツを3×6の合板1枚でしかも2つ作りました。

無駄のない型紙を作りましたのでこれを参考に是非作ってください。

豆炭コタツ図面:ダウンロード

テーブル型紙
このように部材取りをする

材料

ステンレス丁番2枚
油性ニス
910×1820×18 合板1枚

参考までに材料の価格を下記に載せておきます。

寸法記入

図面の通りに合板に部材寸法を書き入れます。

複雑なところがあるので注意してください。

実際はカットするノコ刃の厚みもあるので寸法より短くなりますが問題ありません。

合板の長辺1820を850:970に切る線を書きます。

丸ノコでカットします。
これで910×850と910×970の2枚の板が出来ました。
実際はノコ刃の厚みがあるので少し小さくなっています。

910×850の合板
図面の通り脚の部分2本分をカットします。

八角形にするため角を落とす位置を記入します。

パラソルなど立てられるように中心に30Φの穴を開けます。

テーブルは折りたたみ式なので半分にカットします。

角を落とします。
これで八角形テーブルの天板の形は出来ました。

カンナで面取りします。

910×970の合板から8角形のテーブルの脚2本を取ります。
これで4本の脚が取れます。

4本の脚を重ね溝をつきます。
この時長さや幅等も揃えます。
溝幅は合板に合わせ広過ぎないようにしてください。

残りの合板から長方形のテーブルの脚4本を取ります。
図面通りに切ればいいのですが、少し複雑なのでしっかり記入してください。

いらない部分もあるので慎重に!

脚の上部は豆炭コタツが入るように一段かカットします。

溝は何本かノコ目を入れてノミでカットします。

天板の裏に脚が入る溝をトリマーでつきます。

溝の位置だしは脚を組んで再確認します。

八角形のテーブルの溝ほり

面を取り形状を整えます。

サンダーでバリを取ります。

天板の角の面取り

表面もヤスリをかけて綺麗にします。

八角形の豆炭コタツ
半分に折れるのでスペースを取りません。

長方形の豆炭コタツ
場所を取らずコンパクトです。

長方形の豆炭コタツ

八角形の豆炭コタツ

豆炭コタツが入った状態

家でも使えます。

寸法はミツウロコの豆炭コタツに合わせています。

自分では透明ニスを塗りましたが、カラフルに塗って部屋で使ってもおしゃれです。

よく読まれている記事

カヤック・SUPを持込み出来る湖と川のアクセス・トイレ・料金など詳細情報を紹介をしています。 評価はあくまで個人的主観であり、季節や天候により違う場合もあると思います。 個人的には広いだけの湖より、入 ...

Contents1 ダイヤモンドプリンセス 沖縄・石垣島・台湾8泊9日の旅2 ダイヤモンドプリンセス ねぶた祭りに沸く青森・韓国8泊9日の旅3 ダイヤモンドプリンセス号で巡る北海道と清水・韓国の済州島 ...

AKASO Brave 7どこで買うか? 2021/6/10 10:00~10:30 楽天のタイムセールで購入 15,980円楽天ポイント利用もあり獲得ポイントは499円分なので実質15,481円で購 ...

Googleマップでマイマップを作る Googleマップで複数の地点にピンを立てる方法!(マイマップ) Googleマップではマイマップを使うこと、で複数の場所にピンを登録し一括表示できます。レイヤを ...

-DIY

S