🍂朝の中禅寺湖は紅葉ピーク!天気は快晴の予報
2025年10月30日、紅葉がまさに見頃を迎えた日光・中禅寺湖にやってきました。
朝の気温は2度ほどですが、不思議と寒さは感じません。
空には少し雲がありますが、天気予報ではこのあと快晴の予報。
前回下見に訪れた10月12日より湖面はやや揺れていますが、紅葉は最盛期といえる美しさです。
🚗ボートハウス駐車場と出艇準備
今回の出艇場所は「中禅寺湖ボートハウス」。
平日ということもあり、駐車場はまだガラガラでした。
湖畔の駐車場も静かで、ゆったり準備ができます。
前回は菖蒲ヶ浜方面から出艇しましたが、今回は八丁出島方向へ向かうため、ボートハウスの左側を選択。
右側は砂地、左側は小砂利で、今日はサンダルを忘れて少し痛い思いをしました。
SUPやカヤック利用者は少なく、インストラクターの方が一人準備をしているだけ。
いよいよ出発、時刻は7時30分。湖上には誰もいません。






🛶湖上の紅葉と男体山の絶景
出艇すると、紅葉に囲まれた中禅寺湖の絶景が広がります。
雲はまだ残っていますが、青空も見え始め、紅葉が太陽に照らされてキラキラと輝いています。
この時間は遊覧船の運航が始まる前なので、静寂の湖面をゆったりと進めます。
今日のコースは約4.5km。
対岸の松崎を目指し、上野島(こうずけしま)を経由して八丁出島を眺めながら狸窪まで進むルートです。



🏝️中禅寺湖の聖地・上野島(こうずけしま)
前方に見えてくるのが「上野島」。
ここは日光連山の開祖・勝道上人の墓所と伝えられ、上陸は禁止されています。
岸からおよそ100mほど離れており、水位が下がると陸続きになることもあるそうですが、実際に見るのは難しいようです。
湖畔のハイキングコースを歩いて訪れることもできそうですが、かなり険しい道のりのようです。
知る人ぞ知る“日光の聖地”と呼ぶにふさわしい場所で、カヤックやSUPなら気軽に立ち寄ることができます。
背後にそびえる男体山との景観は圧巻で、紅葉シーズンの今が特におすすめです。



🍁八丁出島と狸窪(むじなくぼ)へ
いよいよ紅葉の名所・八丁出島へ。
湖上から眺める紅葉は格別で、まるで絵画のような美しさ。
八丁出島の先にある狸窪は、砂地の浜辺があり水も透明。
ここから見る八丁出島と男体山の構図は、写真愛好家にも人気のスポットです。
この日はハイカーも多く、八丁出島や狸窪を歩いて訪れる人がたくさんいました。
全国的に熊の目撃情報が増えていますが、この周辺では今のところ報告がないようで安心でした。















🚤帰り道の出会いと情報交換
帰りは同じコースを戻りますが、遊覧船が運航を始めているため注意が必要です。
遠くを通過するだけでも大きな波が立つため、岸に寄ってやり過ごします。
松ヶ崎のあたりで休んでいると、千葉県から来た女性と出会いました。
亀山湖や印旛沼、そして東京の旧中川ではスカイツリーのそばでカヤックができるという話を聞き、旅先での情報交換を楽しみました。
波が落ち着いたところで一緒にボートハウスへ戻ります。
ゆっくり湖を満喫しながら漕ぎ、12時過ぎに無事帰着。



☕ボートハウスでの休憩と紅葉情報
中禅寺湖ボートハウスは、カヤックやSUP利用者以外でも入れる無料の休憩施設。
デッキ展望台ではお弁当を食べたり、湖を眺めながらゆっくり過ごせます。
館内にはカヌーの展示や更衣室もあり、紅葉シーズンでも快適に利用できました。
帰りに立ち寄った龍頭の滝は観光客で賑わっていましたが、紅葉はすでに終盤。
やはり今は中禅寺湖の湖畔が一番の見頃といえそうです。









🌅まとめ:湖上から見る紅葉は格別
天気にも恵まれ、紅葉はまさにピーク。
湖上から眺める八丁出島と男体山の紅葉は本当に見事でした。
静かな湖面に包まれながら、出会いと交流のあった心温まる一日となりました。
🗺️今回のコース概要
- 出艇地:中禅寺湖ボートハウス
- コース:松崎 → 上野島 → 八丁出島 → 狸窪(約4.5km)
- 所要時間:約4時間(撮影・休憩含む)
- 撮影日:2025年10月30日
💡関連記事(内部リンク提案)
- 中禅寺湖カヤック・SUP体験|紅葉前の静かな湖を満喫!おすすめ出艇場所「ボートハウス」を紹介2025/10/12
- カヤック・SUP持込み 日光・中禅寺湖 紅葉真っ盛りボートハウス~千手ヶ浜 2022/10/31
- 紅カヤック・SUP持込み日光・中禅寺湖ボートハウス~菖蒲が浜~梵字岩~白岩~松ヶ崎
- 日光・中禅寺湖(栃木県)八丁出島の紅葉2020/10/29